✿「ひな祭りって何?」←答えられますか?

今週は日中は暖かい日が続いてますね~🔆

静岡や佐賀ではウグイスも鳴き始めたらしく、いよいよ春が近づいてきましたね🌸

3月初旬は平年より暖かめの予想になっているので、末端冷え性で寒い冬が苦手な私にとっては嬉しい限りです⤴⤴

 

さて、3月といえばこの土曜日、3月3日「ひな祭り」ですね🎎

女の子がいるご家庭では、雛人形を飾り、おいしいご馳走を並べ、みんなで楽しくお祝いしたりするのではないでしょうか🎉

ひな祭りといえば、女の子の健やかな成長、幸福を祈るお祝いの日ですが、実はもともとは男女関係なく無病息災を願うためのものって知ってましたか

ひな祭りの由来には、2つの説があり、

まず1つ目は、「流し雛」です。

平安時代の頃、三月上旬の巳の日に、草や藁で作った人形(ひとがた)で自分の体を撫でて穢れを移し、それを川に流すことで厄払いや邪気祓いを行う風習があり、それがあとになってひな祭りとなったという説です。

もう1つは、「ひいな遊び」です。

こちらも平安時代、貴族階級の女の子の間では、紙の人形を使った遊び、今で言うところの「おままごと」が流行っていました。これを「ひいな遊び」と言い、ひな祭りの起源となったという説です。

どちらかが由来というよりは、どちらともが合わさってできた祭りと言うべきかも知れませんね😊

また、ひな祭りは別名で「桃の節句」とも言いますよね☝

旧暦では、ももが咲く時期に行われていたためということもありますが、ただ見頃だから桃の花を飾っていたのではなく、中国では桃の花は魔除けの力があるものとされており、 上巳の節句には、桃の花を愛で、桃の花を漬けたお酒を飲み、桃の葉が入ったお風呂に入って邪気祓いを行っていたからだそうですよ🤗

 

由来を知ってみると、今まで何気なくお祝いしていたひな祭りも、大きな意味のある感慨深い行事になりますよね🍀

是非、頭の片隅に入れておいて、去年とは一味違うひな祭りを過ごして下さいね💕