みなさんこんにちは🔅
もうすぐ5月5日「こどもの日」ですね👦🏻👧🏻
こいのぼりを飾ったり、五月人形(兜・鎧)を飾ったり、柏餅やちまきを食べたり…🎏
とりあえずみんなで賑やかにお祝い🎉🙌🏽
って方が多いと思いますが、実は「こどもの日」は、昭和になって国が「子供の人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という趣旨で制定された国民の祝日なんです🎌
最後の、「母に感謝する」という部分は知らない方が多かったのではないでしょうか❓
今では男の子、女の子関係なく一緒に祝うのが一般的になりましたが、昔は端午を象徴する菖蒲が“剣”の形に似ていることや、 「菖蒲」が「尚武(武道を重んじること)」と同じ読みであることから、 当初、端午の節句は男の子を祝う日でした🗡
では、みなさんがふと疑問に思うことを簡単にご説明❣
なぜ五月人形を飾るの?
一兜や鎧は身体を守ってくれるので、災から身を守るという意味合いで飾ります😊
なぜ鯉のぼりを飾るの?
一中国での「竜門という滝を多くの魚が登ろうとしたところ、鯉だけが登り切り竜になった」という言い伝えが、立身出世の象徴となって日本にも伝わったのですが、その伝わった江戸時代に日本では、将軍家に男の子が誕生した際、家紋のついたのぼりを立ててお祝いをする風習があり、それが武家や庶民へと広まる中でこの立身出世の鯉の姿をのぼりに描くことを思いついたことから、少しずつ形が変わって今の鯉のぼりとなりました🌸
ですので、「いつまでも健康でいてほしい」「立派に成長してほしい」という願いを込めて飾ります😊
なぜ柏餅やちまきを食べるの?
一 柏餅を食べるのは日本独自の風習で、 柏の葉は新芽が出るまで落ちないことから、「家系が途絶えない」と縁起物として扱われてたためです☝
また、ちまきを食べる風習の起源は中国にあり、春秋戦国時代を代表する屈原という詩人の命日が5月5日で、
その屈原を慕った人々が供養するためにちまきを使ったのが由来とされています🌟
そんな意味があったんだ~と、少しでも勉強になりましたかね?
お子さんからの質問にもこれで対応できるかと思います💡✌
ぜひ今年のこどもの日は、そんな由来を少し意識しながら過ごしてみてくださいね🤗💕